原付バイクの保険

原付バイクの保険は「自賠責保険」と「任意保険」の2つ。「自賠責保険」だけに加入の人がほとんどですが基本的には2つのバイク保険に重ねての加入が安心です。

 

■原付バイクの保険は2種類
自賠責保険
1つ目のバイク保険は「自賠責保険」。
これは法的に加入が義務づけられた、いわゆる「強制保険」です。みなさんが原付バイクを購入したお店で、購入と同時に(ナンバー取得と同時に)加入が義務付けられています。

強制的に加入の理由は、対人事故を起こした場合に怪我を負わせた方への補償金額を担保するためです。

任意保険

原付バイクのもうひとつの加入可能な保険は「任意保険」です。これは強制加入ではありません。文字通り「任意」に自分の意思で加入する保険です。

■2つのバイク保険は同時に加入できる
「自賠責保険」と「任意保険」は2つ同時に加入できます。
「自賠責保険」は単独で強制的に加入されますが、「任意保険」だけの単独加入できません。

なぜなら、まず「自賠責保険」に必ず加入する必要があるからです。従って「任意保険」に加入する人は、必ず「自賠責保険」と重ねて加入することになるのです。

 

■2つのバイク保険の補償内容の違い
<自賠責保険>=対人のみ
人と接触して怪我を負わせた場合にのみ、治療費などとしてお金が支払われます

<任意保険>=対人・対物・搭乗者など
対人に加え壊してしまった相手の車、標識や同乗者(原付では同乗者はいませんが)に支払われます

 

原付バイクに乗る人は、「自賠責保険」と「任意保険」の両方に加入しないと、「もしも」の時に ちゃんとした内容の補償がありません。「自賠責保険」は対人(相手)の怪我の保障・治療などのための保険です。
もし、事故を起こしてしまった時、対人以外の補償に多額の補償費用がかかり、わずかな掛け金を惜しんだばかりにバイク保険の未加入に後悔する人が大勢います。

事故で自分が怪我をしたり、
相手の自動車に損害を与えた場合、
任意保険に加入をしていないと
補償はまったく出ません。


想像してみてください、
もし、走行中に前方を走っていたベンツが急停止してブレーキが間に合わず追突してしまった。
キミは前方に放り出され全治2ヶ月の大怪我で入院。
しかもベンツのバンパーやトランクがグシャ。
ベンツの修理費、代車費用は合計100万円以上かも・・・・
キミの治療費も自腹。さあ、どうします?



ガクブル記事「嫁が原付でベンツにつっこんだ

■どこで原付バイクの任意保険は加入できる?
原付バイクの「任意保険」は、最寄りの保険代理店、保険会社の窓口などで加入できます。
そのなかで、一番手軽に加入できるのは、インターネットで原付バイクの「任意保険」を契約・加入することです。

安くバイク保険に加入するコツ
インターネットで原付バイクの「任意保険」を契約する場合、数社の保険会社のサイトを見て、比較検討することがコツ。

しかし、バイク保険を扱う保険会社って、どこなの?どこがおすすめ?
と言う方も多いいと思います。

■おすすめは「一括見積りサイト」を活用
そこでインターネットで原付バイクの「任意保険」を選ぶ場合は一括見積りサイト「ズバットバイク保険比較」が便利。
数社のバイク任意保険を比較検討できるので手軽に無料で情報収集ができるのでオススメです。



ローターの購入はこちら



 

▲ページの上部へもどる